MENU

アースフレンズ東京Z

EARTHFRIENDS
TOKYO Z

MENU
COLUMN

COLUMN

HOME > コラム > 小島佑太「泥臭いプレーで生きていく」

小島佑太「泥臭いプレーで生きていく」

スタッツにはなかなか表れない〝泥臭いプレー”をしてバスケで生きていくと語る小島佑太選手。その決意に至るまでの長いバスケット人生を語った。

基礎を叩き込まれた小学生、県内負けなし!

実業団でプレーしていた父、母、そして姉…とバスケ一家に育った小島。小学校3年生の時に、「お前明日からバスケの練習行け」と父に言われたことがきっかけでバスケットを始めた。内気で人見知りな性格だった小島だが、友達も多く参加していたこともあり、バスケットにのめり込んでいったという。
練習はかなり厳しく、「小学校3、4年生の時はドリブルとパス練習ばっかり」。試合に出る機会にはなかなか恵まれなかった。それでも、「今考えると基礎を教えてもらったのでよかったですね」と感謝の気持ちを述べる。5、6年次になるとバスケットボールの動きを徹底的に叩き込まれる。「厳しい監督でタバコを吸いながら教えるような昔の頑固おやじ(笑)。その人に、オフェンスのプレーはもちろん、ディフェンスの基礎も全て教えてもらいました。高校に入って一緒にやる人で、何も知らない人もいる中、『俺は小学校の時にやっているし』って思ったくらい(笑)」。練習の甲斐もあって、「栃木県内だと負けなし」と豪語するほど小島のチームは強豪校になった。一番影響を受けた人と語る小学生時代のコーチに、小島はこの時から「プロになれるからなれ」と言われていた。

何も教えてもらえない、くすぶった中学時代

地元の中学校に進学した小島だが、小学生の頃とは環境が180度変わる。「監督が変わったりしたこともあって、まともに教えてもらえなかったんです。新しい監督が女子しか見なかったというか…(笑)」。
何を練習していいかわからなかったため、ひたすら同じようなことを繰り返していたのだという。たまに与られるメニューを自分たちでやる。「でもそんなのじゃ分からないから成長もしなかったです」。小学校の時に県内負けなしで、そのメンバーがほとんど同じ中学校に行ったにもかかわらず、なかなか試合で勝てなくなった。しかも「同じ中学にいたエースが、やってらんないってそこそこ強い学校に転校しちゃって、そこがダントツ強い学校になってしまいましたね」。チームとしてはうまくいかなかったが、小島個人としては、県内での選抜にも選ばれ、選抜ではキャプテンに。それがきっかけで宇都宮学園高(現 文星芸術大学附属高)からオファーをもらい、進学を決めた。

誰にも止められない、スコアラー

宇都宮学園高は男子校。小島がいたときは、「スポーツできるやつか、グレてるやつか。そんなやつらが集まる高校です(笑)」と、なかなか経験できない高校生活を送った。
バスケでは、当時の小島はスコアラー。「誰にも止められないと思っていた」。2年次にはウィンターカップ出場に貢献、3年次の関東大会への出場を決める試合でも「1点負けてて、残り5秒くらいで自分がファールをもらったんです。そこでフリースローを2本決めて勝ちましたね」とエースっぷりを発揮した。だが「今考えると、まだまだ甘かった」と語る。「年間では12月31日が休み、あとは遠征後に1日休み」と、部活の休みがないくらい練習漬けの日々を送っていたこともあり、県内では十分戦えたチームだった。しかし、全国的には上位のチームではなく、まだまだレベルも低かった。「どこをどう頑張ればいいか、未熟でみんな分かっていなかった。今考えると、もっとできた部分はあったし、何をすればよかったかあの時に気づけていれば、もっと強いチームになれてたのかな」と悔しさが残る高校時代になった。
一方の学業では「バスケットだけずっとやってたので全くやってないです(笑)。得意科目は体育」と、高校の時は美学コースに入り、絵を描いたり、陶芸などに励んでいた。「手先が器用だったので製作物は得意でした。益子焼が有名だからそっちまで行って作ったりしたのが面白かったですね」。大人になってからも自分で皮から財布を作ったりしている小島。今でも自分で作った財布を10年以上使用している。

自分の生きる道

その後拓殖大学に進学し、バスケを続けた。「月刊バスケットで見る選手とか、全国の有名どころが一緒に集まっていたんで、すげえなって!!」。
1年次からスタートで出場していた小島。「上にもうまい人がいたけれど、大学にあまりいかなかったりしていて、そういう選手は使われなくなったんです。1,2年生も結構使ってもらって、4年生キャプテンと他は下級生っていうくらいで」。バスケだけではなく勉強にも力を入れなければ、試合には出れないという環境だった。
回ってきたチャンスを多く手に入れるため、自身の通用する部分と通用しない部分があることに気づきはじめる。「自分は特別何かができるわけじゃなくて、ある程度なんでもできたので、その時からディフェンスで体を張ったりするのが自分の生きる道かなって思うようになりましたね」。高校の時はスコアラーだったが「もっとうまいやつがオフェンスでガンガンやってくれるから、ほかの泥臭いこと、ディフェンスやリバウンドが自分の生きていく道かなって考えました。バスケで生きていきたいから、バスケで生きていくために、ディフェンスを頑張りました」。全国の強豪にもまれる中、この時から自身のプレーの重点をディフェンスに置き始めた。


 

日本一へ挑戦

バスケで生きていくと考えていた小島は、実業団の日立でプレーを続ける。「当時は実業団に入るのがみんな目標だったと思います。1チームに2,3人しか入れなくて、実業団が8チームくらい。その少ない枠に入りたいというのがあったので、本当に入れたときはうれしかったです」。しかし、仕事をしながらのバスケ生活はなかなか厳しく、退団することになる。そんな時にbjリーグのトライアウトを受けた。「大学の時にbjリーグができて盛り上がり始めたんです。知り合いもbjリーグの方に入ったりしてたので、自分も実業団じゃなくてプロでやりたいっていうことも考え始めました」。一回きりのチャンスをものにした。
bjリーグに新規参入する滋賀レイクスターズからドラフトで指名を受け、初めて関東から離れてバスケットをすることに。「滋賀は住みやすかったし、人が良かったですね。地域密着型のチームで、日立のような実業団チームとは違い、ファンとの触れ合いやイベントも多かったです。最初は戸惑いましたが、人見知りも改善されてきたので(笑)」。プロとしてファンとの交流を楽しんだ。「あとは、何より、やりたいことができました。実業団とは違い、すべての活力をバスケに向けられることができて、新鮮で楽しかったですね」と、新たな環境でバスケ人生をスタートさせたことに喜びを感じていた。
その後、宮崎シャイニングサンズ、青森ワッツに移籍。チームは順調で、小島はプレーオフ進出にも貢献。「上位チームの仙台に勝って次に進めたことが気持ちよかったです。いい思い出がある場所ですね」。当時、外国籍選手とのマッチアップが多かった小島はどうしたら体格差をカバーできるか考え、出した答えは「足と頭」だった。どうディフェンスすればいいかを頭で考え、身長差を足でカバーする。体格差を感じさせないプレーでチームの勝利に貢献した。
そして山形ワイヴァンズに合流。「周りに若いメンバーが多かったので声掛けやアドバイスを積極的にしましたね」。それまでリーグに始めて参入するチームに加入していたが、山形への移籍は、小島にとって既存のチームに始めて入る経験だった。「出来上がっていたチームに入るのが難しかったですね」。それでもチームは小島の得意なディフェンスから走るスタイル。得意のディフェンス技術を伸ばしていった。

東京Zに加入

日立の時にアシスタントコーチをしていた東頭ACの影響もあり東京Zに加入。「山野代表、斎藤SD、古田HCがわざわざ来てくれて熱心だったのも、決め手の一つです」。山形では敵として戦っていたが、その時から「真面目、正々堂々というイメージを持っていました」。そして合流してからも「やっぱり真面目だと思います(笑)」と語る。「ハイタッチの仕方や歩くペース、整列やお辞儀のしかた、そういうところの真面目さも学びました。たしかにその方がいいなって自然と合うようになりましたね」。
チームについて、本当に年齢関係なく仲がよく、わだかまりもないと話す。「最初、河相さんとは全然話さなかったんです(笑)。あの人も人見知りなので(笑)。でも今は話しますよ」。練習でも、みんなで声を出して、良い雰囲気で練習ができているという。「練習は楽しそうだけど、試合だとそれが発揮できないんです。これは悪い意味で真面目です」。
チームの現状について、「ディフェンスって言ってるけどまだまだですね」と厳しい声をあげる。「最初に連勝できた時はよかったんですが、今は相手が対応してきています。勢いもあったから勝てたけど、うちは対応が全然できていない」と課題を口にした。

「スティールも、ブロックも、良いディフェンスしてリバウンド取った時も楽しい」と語る小島。「できるところまでやりたい。常に準備はしていますね」と頼もしい言葉を放ってくれた。得意のディフェンスで、チームに、そしてファンの皆さんにも火をつける。